2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

実家の断捨離「他人のいるいらない」どう判断する? 高齢親を持つ人必見!

80歳近くの実母が入院しました。本人の代わりに母の部屋の断捨離をすることになったのでその様子をご紹介したします。 ブログを長く読まれてる方はご存知かもしれませんが実母はマキシマリストです。 【関連記事】 https://www.koto6.com/entry/the-mother-i…

その服、お金を出してまた買いますか?【節約系ミニマリスト】ワードローブの選別

読んだ本に書いてありました。「その服、お金を出してまた買いたいですか?」 その服、お金を出してまた買いますか? 200枚以上の服があるのに、「毎朝、着るものが無かった」 若い時にはもっとお洒落でした。毎日違う服を着たかったし 合わせて靴・バッグ・…

「50代ミニマリスト」ぽっちゃりを隠す春アウターを着比べてみました(着画アリ)

リバウンドが止まらない~50代更年期まっさかりです。 今日はわたしのようなぽっちゃりが似合うアウターを探ります。着画いっぱいありますので似たヒトは参考にしてみてね♪ 「50代ミニマリスト」がぽっちゃりを隠す春アウター」着比べ(着画アリ) わたしの…

人と関わりたくない主婦が、どう生きていけばいいかという話

子供時代、人間関係を作るのがとっても苦手でした。そしてそれは社会人になっても一緒でした。 そんなわたしの半生を振り返ってみようと思います。どうやって変わっていったか?今、人みしりで悩んでいる方に響けば幸いです。 人と関わりたくない主婦が、ど…

やっぱり運気がアップする!? 素手でトイレ掃除をやってみたけど危険?

55歳にして やっとトイレ掃除を素手に変えました。 そこに至った経緯と素手の掃除は危険??という話を書きました。 トイレの神様を信じている? トイレ掃除で金運が上がる!? トイレにはきれいな神様がいるんやで~♪という楽曲も有りましたがトイレ掃除は…

すべての悩みが解決する本『1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』感想

あなたは自己肯定感を持っていますか? ことりんご 毒親に否定の嵐で育ったんで自己肯定感もてていないです・・・ なので 何冊も自己肯定感の本は過去にも読み漁っています! そんなわたしが見つけて出会ってしまったのがこちら 精神科医Tomyが教える 1秒で…

無印良品で創る、理想の寝室。たった5分で清潔感あふれる空間へ

ブロガーさんのみなさんのおうち、いつ見ても素敵です。皆さんモデルルームのようにインテリアも今風。羨ましい限り。それに比べ我が家の寝室、、、どーにもこーにも生活感が溢れています(>_<) 無印良品で創る、理想の寝室。たった5分で清潔感あふれる空間へ…

会社が辛い!もう限界!生きてるのが辛い・・・

最近芸能界の方が立て続けに自殺するという報道がありました。ウツから派生したもののようですね。 そのくらいウツって怖いです。 実はわたしもプチうつになった経験があります。 プチうつ→うつとは違うの?よくわからないけど 多分ウツです。精神的なものっ…

「今度生まれたら」旦那さんとまた結婚しますか?

NHKドラマの「今度生まれたら」を観ました。 70歳になった夏江はつぶやいた。「今度生まれたら、この人とは結婚しない」 そして、これまでにあったターニングポイントがよみがえる。やり直しのきかない年齢になって、それでも今をどう生きるかを考え始める夏…

「HSP」スポーツクラブの人間関係、つらくなったらつきあいもミニマルに。

HSPな50代ことりんごです。 職場・趣味・家族と人間関係は 悩みが尽きませんね。しばらく安定してると思ったら何かトラブルが起こる、というのが常ではないでしょうか。(特にHSPは繊細なので傷つきやすいですよね) ことりんご ハッ!そういえば 出かけなく…

『親孝行のしたい時に親はなし』は本当だった?母の認知症と母の日

先日、今年の母の日は昨年度が高価だったから大したものを贈らないと書いていました。 【関連記事】 https://www.koto6.com/entry/mothers-day-gift-2022-this-year-we-will-give-you-essentials-and-%ce%b1 じつは・・・母の日のプレゼントを追加しました。…

連休を使って50代から始めるミニマリスト生活!ワードローブ整理術

GWですね。お出かけは近場へ息子家族と行ってきました。 その後、事情があってあまり出かけられないのでワードローブの片付けなどをちまちまやっています。 連休を使って50代から始めるミニマリスト生活!ワードローブ整理術 連休中のタイミングで見直しをし…

年を重ねるごとに増加するシニアの荷物:エコフレンドリーな解決策とコロナ対策

先日、母に付き添って病院へ行ったのですが気づいたんです。 お年寄りの持ち物、めちゃ多いな~って。 年を重ねるごとに増加するシニアの荷物:エコフレンドリーな解決策とコロナ対策 人にもよるのでしょうけど一般的にお年寄りは荷物が多く見受けられます。…