洋服も衣替え中です。
わたしのやってる、
いる服いらない服の仕分け方をご紹介します。
【50代ミニマリスト】いる・いらないの仕分け方

仕分けシートを使おう
断捨離が進まなくなった時に
お役立ちのこちら自作の仕分けシート
4種類の布や紙などがあればOKです。
しっかりしたものはこちらに。

1度購入したいと 思っております。
便利なモノがいっぱいありよく眺めて妄想しています(笑)
普段づかいの洋服から下着・くつしたも仕分ける
普段着ている洋服から下着・靴下まで

(手放す・迷う)は少ないです。


フィットネスウェアも仕分ける

処分するものなし。
普段から意識して気分のアガらないウェアは
すぐにリサイクリボックスへ入れています。
もろもろの小物も仕分けました。

迷う
2週間程度で 使用してみて決めたいと思います。
処分
リサイクルと捨てる物に分けてサクサク 片づけたいと思います。
これで和室の物は随分スッキリしました。
とどこおっていた断捨離も
少し進んでスッキリ!
まとめ【50代ミニマリスト】いる・いらないの仕分け方
やはり定期的にモノを見直すのは
気持ちよく過ごしていくためには必要だなと感じました。
こういうように分け方を決めていれば
サクサク進みやすいですね!
▼近いものが本で販売されていました▼
50代の今、ものを仕分けるのが若い頃に比べて
おっくうになってることに気づきます。
歳をとるほどに億劫いなっていくことでしょう。
小さなところから始めていきたいと思います。
ではでは。
