「ねんきん定期便」毎年届きますが
先日70代の母の年金通知を見つけたので 実際にどのくらい差異があるのか調べてみました。
Contents
【下流老人の老後不安】「50代」兼業主婦のわたしの年金と「70代」専業主婦の母の年金を比べてみました。
50代のわたしの場合(厚生年金と国民年金が半々くらい)

私の場合(現在)
1一般厚生年金は196月
2.国民年金は204月
合計で400月の支払いとなっております。
16年間社員として働き、その他はパートや主婦として扶養で17年間・・
感慨深いです。
私の場合は転職が多いので社員になったり、パートになったりでした。
これからも増やす機会はあるとは思うけれど。
▼関連記事を書いています▼
70代の母の場合(国民年金のみ)

母の場合
ずっと父の扶養だったので(専業主婦と自営)国民年金のみ。
そんなほぼ兼業主婦とほぼ専業主婦の年金の差はどのくらいだったのでしょうか?
果たしてもらえる年金は?
老齢基礎年金
母 720879
わたし 777676
老齢厚生年金
母 なし
わたし 174510
合計額
母 720879
わたし 952186
注意:あくまでも現在の資産としてです(母はもう実際に貰っています)
あとがき
差額
231307円 月19275円 約月に2万円の差額になりました。
泣きそうになりながらヘトヘトになって働いた16年間が老後の月2万円に反映されています。
65歳から支給されるとなると85歳まで生きた場合・・・480万円の差額になります。
これを多いと考えるのかどうなのか・・単純計算で480万円を16年間で割ってみます。
2万5千円・・16年間25000円を毎月厚生年金として払ってたか?と言ったら多分そこまで多くないような気がしますよね。
と考えたら長生きすれば一応元を取れたことになるのかなぁ。
月2万円って結構大きいですよね。働いてて良かった。
ちなみに母は結婚して家庭に入り長年専業主婦でしたが、近年から70代の現在は自営で仕事をしています。
わたしはずっと外で仕事をしていましたが、現在家庭の事情で専業主婦です。
人生いろいろです。
▼関連記事です▼
国民年金のみよりは大きかった
国民年金のみの母よりは厚生年金も払ってた私のほうが今の所、もらう金額は大きいようです。
時代が変わった分はきっと私のほうが損をしてるとは思いますが。
にしても月8万円でわたし1人暮らせるのか・・いろいろ考えてみなくてはって思いました。
そしてやはり自分で年金額を増やすのは大事だと改めて思いました。
わたしもSBI証券でやっております。
www.koto6.com
この本が参考になります。
貯金の少ない人が知っておきたい暮らしの知識
老後資金を左右する住まいのお金
介護にどう備えるべきか など とてもタメになります。
