スポンサーリンク
今回読んだ本をご紹介します。
一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください![本/雑誌] / 井戸美枝/著
ことりんご
「一般論はもういいので」ってとこが良いですよね!
スポンサーリンク
Contents
一般論はもういいので私の老後のお金「答え」をください! の感想

一般論はもういいので私の老後のお金「答え」をください!の気になるポイント
老後のお金に困らない3原則
- 生涯にわたり収入が得られるスキルを
私の場合、そういうのがあればいいのですが、(とりあえず「0」ではないので)
伸ばしてゆくを目標にしています。現在は、わずかですが複数の収入源を持っています。
これからも将来を見据えてできることを増やしていきたいです。 - 収入の範囲で暮らす姿勢を
アプリで支出を記録していますが、ネットで購入した場合などと統合していないので改めて、しっかりと把握しておきたいです。 - 自分の将来の公的年金額を把握しておく
何度か確認したはずなのですが、頭から抜けてるので再度確認の必要あり。
お金のTO DO リスト
50代
- 人生最後の貯め時!教育費負担終了後はその分を積立貯蓄・投資へ
私の場合、その頃にパートを辞めたので貯める分がグッと減りました。
また、ブログ収益もガタ落ち。涙 - 「ねんきん定期便」をチェック
- 70歳まで働く計画を立ててみる
パートで働き出したものの、長く勤務できるか不安を抱えています。
孫の送迎もあるため、無理しない範囲で働ければOK。
家庭の環境の変化により、いつでも辞めればいいと人生の先輩に言われ
「そのためのアルバイトよ」の言葉が心を軽くしました。けっきょく私がパートを選んだ訳とは。コロナ時代の働き方と在宅ワーク
- 子どもが独立したら死亡保険を見直す
1人は独立したので本人の保険も解約。
主人の死亡保険は減らし、私の死亡保険は葬儀代だけと「個人年金保険」に入っています。
この保険がいまいちだったのですが、貯蓄と割り切り掛けきるつもりです。 - 夫に先立たれた場合の遺族年金の試算をしてみる。
不安を拭うために、試算をしてみておくことも大事ですね。
毎月の基本生活費が分かると貯め体質に!
ことりんご
1度しっかりと書き出さなくては!
子どもナシ時代は`貯め時`夫婦で貯蓄率22%が理想

手取りの22%かー
と計算してみたら、意外と33%くらいできてました!!
世帯収入がもう少しあれば違うよねーって思う。
頑張れわたし!
現在は次男の結婚費用で頭が痛いです。
「70歳まで働く」ライフプランニング
私の年代で言えば
- キャリアアップにつながる勉強のスタート
- 副業などでできることを試してみる
- 貯蓄と投資でバランス良く資産づくり
- 老後資金の準備スタート
- 定年後生活のプランづくり
- 老後に備えて支出を見直し
- 公的年金がいくら貰えるかもしっかり知るやれてることとやるべきことが見えてきますね。
IDECOの積極投資を視野に入れる
イデコはもうすでにやってるのですが、自己流もいいところ。
前に記事にしたのですが、やっと利益が出始めました。
【イデコ】 老後のためのイデコがずっとマイナスだったけど初めてプラスになった50代主婦の話
紹介されてる{雪だるま}を確認してみようと思いました。
現在は大事なお金を失いたくないため、半分は定期型で全く増えないけど手堅い商品で
半分は冒険してみるようにしています。
ですがマイナスがでるとすぐにびびる私なので、投資は向いていないかも。。。
まだまだ勉強が足りません。
まとめ:50代の貯蓄と備え「私の老後のお金」を教えてくれる本をおすすめ!
以上一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください! /日経BP/井戸美枝
の書評でした。
気になる方はチェックですよ♪


【節約】絶大な節税効果!0円で始めよう確定拠出年金働いても働いても我が暮らし楽にならず・・
安い時給でうらめしい思いで生きてる今日この頃、ことりんごです。
収入はなかなか増えないから...

50代フルタイムで働く主婦の1日の過ごし方を「24時間サークルメーター」の円グラフで書いてみた前回は完全に専業主婦のグータラなタイムスケジュールを書いてみましたが・・・
最近、突然働き始めたわたしのタイムスケジュールをまたまた書...
スポンサーリンク
スポンサーリンク