2019.8.18更新日(2018年の記事を更新してUPしました)
皆さん、良いお盆をお過ごしでしょうか?
同居の我が家は毎年しっかりと姉夫婦(5人)が1泊2日やってきます。
それも1日目昼から2日目夕飯まで。けっこう大変です。
我が家の今年の記録です。
誰かの参考になるかなぁ? 我が家はかなり古いタイプです。
Contents
【お盆】義兄弟や家族の帰省をどう受け入れてますか? 準備・ 宿泊・過ごし方・お金・・そして愚痴。

帰省時のご飯の用意(受け入れ側)
バーベキュー

お盆は最近バーベQが多くなってきていました。
焼くのは各々やってくれるからラク。
面倒なのは道具の用意と外のための準備やおむすびや簡単なサラダくらいでしょうか。
ビールを飲んだりわいわいと楽しめます。
寿司とオードブル

今年はスシローとほっかほか亭にしました。
3日前からネット予約しておいて 時間に取りに行くだけ。
結構ネタも大きくて美味しかったです。
オードブルも今回はじめてここで頼んだのですが
唐揚げやポテトが若い子には人気で良かったです。
おもたせ
みんなで食べれる果物を頼みました。
いつもはお菓子を持参してくれるのですが、必ず果物をみんなで食べるので
今回は指定して持ってきてもらいました。これは大成功!
ごはん
メイン以外の2日目のご飯は簡単に自分らで作ってもらうように材料を用意しています。
これも昔は全食を作っていました。(ひ~~勘弁して~~~^^;)
帰省中の宿泊の準備や過ごし方
お布団の用意
必ず宿泊していくのでそれも5人分ともなればマジでキツイ。
最近は姉に自分たちでお願いしています。(客布団いっぱいあります)
すごし方
鬼ごっこやかくれんぼしたり・・うちの子たちが遊んでやったり。
今は大きくなったので話し相手をしたりカードゲームをしたりします。
まる二日間いるので昔は本気で疲れました。
帰ったあとは寝込みますよ。クッタクタになります。
姉夫婦はノンビリしたものです・・^^;
結婚して30年弱を振り返る(帰省の受け入れ側の愚痴)
若い頃はあれもこれも母に命令されて従っていましたし
2日間の姉家族の世話にこきつかわれていました。
数年前くらいから姉にもお手伝いを頼むようになり、姪っ子も少しはお手伝いをしてくれるようになりました。
自分たちも休みがいっぱいあるわけではないのに
まる2日間をおもてなしで潰れるのも辛かった。
両親自身が積極的に動いてくれるわけでもなく口出しばかりで
あとは「姉妹なんだから可愛がってやれ」と言わんばかりの態度に毎回毎回腹立っていました。(今もその態度はあまり変わりないです)
今はうちの子供らも大きくなり随分と楽になりました。
おもてなしに伴うお金・そして帰省する側の人へ
私達も少しは出しますが、お金は大半を両親が払ってくれています。
(それくらいはしてもらわないとね!)
幸い今年は母がいなかったので 口出しする人もいなくて
手の混んだ料理も一切しませんでした。
身体も心もラクだったーー
周りに聞いてもこんな面倒なつきあいをしてる友達は誰もいません。
「いつの時代だよ!」と言われます^^;
でもまぁ・・姪っ子や甥っ子の成長も楽しみではあります。
BUTもっともっと簡素化していきたいな。
同居ってマジで面倒くさいです。(年寄りが考え方が古いので)
帰省する側ももう少し相手を慮って欲しいなぁと思うのです。
いるだけで好きに外出もできないし気を遣うものです。
もちろん、お手伝いは必須です。
ではでは。
後半は完全に愚痴になりましたが・・(笑) 楽しいお盆を過ごしてくださいね。
https://www.koto6.com/entry/a-story-about-when-i-met-yoshinosuke-atayi