ここは自分の居場所ではないと急に意識が遠のく感覚があることがありますか?
わたしにはあります。
わたしの居場所はここではないと思う気持ち

自分の居場所がない
特に毒親育ちの人は自分の居場所がないと思う場合が多いらしいです。
確かに家にいても心が休まることは少なかったかもしれない。
わたしは何をするにも母の目を考えてしてたし
「こうしたらお母さんが怒る」ということばかり気にして生きてきました。
とにかく部屋にいても全然くつろげず、日記も手紙も読まれてて
部屋は勝手に掃除されててプライベートも何もありませんでした。
家の中が(家庭が)心安らぐ場所じゃなかった人間はやはり
自分の居場所じゃない感を感じやすいのかもしれませんね。
周りに味方がいないと感じたら、動き出すサインかも

周りに誰も味方がいないと感じたときは 人間関係を見直すチャンスかもしれません。
環境によっていろんなことが変わるから
環境を変えたくて転職をする人に対して仕事を変わってもどこへ行っても一緒だよ、と余計なことをいう人がいますが わたしはそうは思いません。
環境を変えれば 例えばビョーキのように責め立ててくる上司やあの嫌な同僚だって
居なくなります。
転職してまた嫌な奴がもしもいたとしても 同じ人間は2人としていないし
少なからずウツの原因になりそうだったアイツはいないはず。
世の中には狂ったヤツがいて、そういうヤツに出遭ったら逃げるしかないという話
そういう意味の「逃げ」はすごく意味あります。
実際、転職経験がありますが どこへ行っても同じだなと思うことは全くありません。
例えばわたしは実際に転職して地獄から天国になり、10年間も勤務できました。
仕事以外でも
例えばルーティンになってる趣味であっても同じです。
当たり前のように毎週火曜日はスポーツクラブのあるプログラムを受けるのを決めていたとします。
最近ちょっとテンションがあがらないなと気づく。
何が原因なのかなとフト立ち止まる。
メンバーの入れ替わりやシステムやインストラクターとの相性などが変化していて当初のモチベーションで受けれてなかったりする。
そんな時にいつもは出ないプログラムに出たことによって世界が広がったりします。
特に趣味は強制的に行く必要がなく、なんでつらい思いまでして通っていたんだ・・・と愕然とすることもあります。
居場所=素の自分が出せる場所 そして・・・
素の自分が出せる場所、それが居場所なのかなと思います。
