社会人になった子供の生活費、みなさんどうしていますか?
我が家の場合を公開します。
社会人になった子供の生活費は?もらう?もらわない?
ミニマリストの生活費
社会人の息子の生活費、うちはこうしています

わたしの家はこうしています。
社会人になった息子から一定額を預かります。
お金は自由が効くわたしが息子の口座から毎月おろしてきます。
それを貯金・ガソリン代・家に入れる生活費に分けています。
貯金口座へ貯蓄
ガソリンは私の口座から落ちるため、
その金額をおろして私の口座へ振込み。
家に入れる生活費は?
家に入れるお金は1万円だけもらっています。
本当は生活費としては随分少ないのですが
貯蓄もさせたいという気持ちもあります。
食費だけでも倍はかかっているのですが・・・甘いですかね?
光熱費の高い季節はプラスアルファを徴収
今年の夏のように光熱費がばかにならない時には
プラス3千円を徴収しました。
電気量が高いのでそれだけでも随分と助かります。
親の思惑

長男のときは貯蓄額がどんどん低くなり、
「ごめん、今月ピンチ。貯金なしで」とかザラでした。
おかげで結婚式やそれに伴う貯金が全く無くて 親が全額負担しました。
あんなに口酸っぱく言っていたのに 失敗しました。
大打撃でした。

次男はさすがにお金のかかる大学へ行ったので
親に負担はかけれないと思ってくれてるのか
性格の違いなのか 毎月必ずしっかりと大きい金額を貯蓄しています。
まとめ・社会人になった子供の生活費 もらう? もらわない?【 貧乏ミニマリスト 】の家計簿
結婚式は自分たちでしてね、と伝えてありますがどうなるやら・・
結局 やはり親が出しました。
親であるわたしたちも老後の資金が不足して不安に過ごしたくないし
また、ある程度「生活ってお金がかかるのよ」と教えたい気持ちもあります。
みなさんはどうされてるでしょうか?
参考にしたいです。よかったらご参加お願いしま~す。

ではでは。