そろそろ年賀状を書く季節ですよね。
毎年、楽しんで書いていない・・・
おっくう・・
ということで年賀状、やめることにしましたーー!

年賀状が面倒くさい・・・
毎年の悩みどころ
年に1度のご挨拶くらいしたい相手と もうずっと前の会社の人や
なんとなく出してる人・・
こういう人にはもう出さなくていいんじゃない?と思いながら早数年・・数十年?
断捨離ブームもあって年賀状を出さない人も増えてきたようです。
そこで私も思い切って今年から
年賀状を出さない!!って決めました。
正確には
②もう出さない人
に分けることにしました。
①出すのは
まだお付き合いをしてる人、続けたい人・主人の会社関係・大事な人
②出さないのは
もう最近会わないし今後も会わないだろうなという人・悩む人・もう関係ない人
そして①でお正月中にこちらへ届かなかった方はチェックしておいて来年は②にしていこうと思います。
文面はこんな感じ
寒さ厳しき折皆様いかがお過ごしでしょうか。
このたびは丁寧な年賀状をいただきまして、ありがとうございました。
新年のご挨拶が遅くなり、申し訳ありません。
長年にわたり頂いておりました新年のご挨拶ですが、何かと雑事に追われ年賀状の準備が困難になって参りました。
まことに勝手ながら今年から、どなた様へも年賀状によるご挨拶をお送りしないことにしました。
何卒ご了承くださいますことをお願い申し上げると共に、今後はメールやSNS、お電話などで変わらぬお付き合いをいただけると幸いです。
皆様のご健勝と多幸を心よりお祈り申し上げます。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。
ネット検索での寄せ集めです(‘◇’)ゞ
「どなた様へも」がポイントです。
私の場合はこっそり数人へは出しますが、つながりが無い相手なのでそれでいいかなと思っています。
出す時期は?
前もって出す方もいるそうですが、
わたしは寒中見舞いで1月7日以降に出すことにしました。
なので年賀状の時期はグッと我慢してお返事の年賀状も出しません。

きょうのまとめ
どうなるんでしょうね。
来ないとさみしいかもしれませんが・・
きっと精神的にも随分ラクになるのではないでしょうか。
私自身の年賀状は もともと少ないので10枚程度になりそうです。
これなら手書きで書けそうですよね。
そしてグッと楽しんで書けそうです!
なんだか楽しみ♪
もちろんプロにお任せするのもアリです。
ではでは今日もこころ踊る1日をお過ごしくださいね♪
おすすめの記事
❤【保存版】大事なお客様が来られるときに揃えるもの8つとやっておいたらいいこと8つ