『ママ友っていないとダメですか?』 に対する先輩アラフィフママの答えと(私立と公立)の違い

ママ友にモヤった時があったなぁと思いだしました。
当時を思い出して 悩める後輩ママに書いてみようと思います。

また、
2人の息子は私立と公立の別の園へ行きました。

その違いも書いてみました。

『ママ友っていないとダメですか?』 答えと(私立と公立)の違いを書いてみた。

ママ友っていりますか?

公立と私立の違い(保育園と幼稚園)

幼稚園と保育園はいろんなことが違っていました。
うちは長男が幼稚園(私立)
次男が保育園(公立)  でした。

送迎時のつきあい

送迎時にブランド服を着てくるお母様が多い私立の幼稚園。
子どもとお揃いの方も多くいらっしゃいました。

自分も変な服は着て行けず。。
持っている中でまともな服をチョイスしていました。

巻き髪の奥様も多かった(;´Д`)

ことりんご

ぎりぎりに行って
ササッと帰ってきていました。



ゆっくりと話をしてる感じのママも多くいらっしゃいました。




市立保育園は事務服やスェット姿のお母さんが多かったです。


父に送迎を頼んでいたため、
あまり嫌な思いはせずに済みました。


たまに迎えに行くと
忙しいお母さんが多いため、余計な話もせず
「お疲れ様です~」と慌てて帰られる人が多かったです。

あまりママ友のお付き合いは無かったかも?

 公立と私立の違いは大きいですね。

 役員会の開催時間など


幼稚園の方は日中にされていました。
保育園の方はに開催。

面倒だけど役員になるとママ友もできるので良かったです。

私の場合は深く付き合う人は居なくて
その場に行ったら仲良く話す人が数人いた感じです。

働くママの方がパッと決まって
さっと帰ってこれた気がします。


行事など

幼稚園はママと行う行事も多く、大変でしたが、
可愛い姿も実際に見ることができました。

保育園は働くママが多いので
行事に参加することはあまりなく、
ラクな反面、寂しい部分もありました。

▼保育園はそのぶん、写真が多かったような気がします。

働くママ・専業主婦ママとのつきあい


働いてる
・働いていない

これは幼稚園から中学卒業まで
ずっとモヤモヤする原因でした。


やはり専業主婦ママは暇な時間が多いので

「遊びに行こう」「ランチ行こう」と誘ってくるし
イベントをやりたがります

それはそれで楽しかったし、想い出です。
子どもの悩みも色々聞けたりしますし。

働くママは少し非協力的だったかも?

わたしの働き方はこうでした。

長男のときには正社員→次男は専業主婦→途中で正社員


途中から働いたので 密なママ友会に勧誘されずセーフでしたが
友達は悩んでいました。

ママ友

早く働きたい・・・



子どもが大きくなる度に働くママが増えていきます。

立場が似てると価値観も近いので
ラクになってきてたような気がします。

同じ働くママでもとんちんかんな人はいましたよー。

ママ友

ねぇ
どこで働いてるの?パパは?





兄弟の学校を聞いてきてディスったり、、
色んな人がいますよね。

ママ友と言う前に
人として友達になりたくないママはいました。

ママ友とラクに付き合うために


長い間にモヤモヤはいっぱいありました。

息子同士は気が合うのに
親同士は無理~~~



という場合も多く

「う~む・・」とモヤることもあったけど
働いてたから良かったのかも。



どんな場合でも気分転換のできる場所って大事ですね!

まとめ『ママ友っていないとダメですか?』 答えと(私立と公立)の違い。



今、悩んでる後輩ママへこの言葉を贈ります。

ママ友は友達じゃない

わたしはこの言葉で何度も救われました。


それを肝に銘じていれば辛くないと思います。

深いつきあいの「ママ友」はいなくてもいい。

顔見知りで挨拶と世間話するくらいの関係の人がいればいい。

人間関係ってやはり近寄りすぎないことに尽きますね。

女性が頭を抱えている
職場・学校・ママ友が苦手! ツライ人への対策アドバイス職場・学校・ママ友が苦手! ツライ人への対策アドバイス わたし自身がずっと人間関係が苦手だったので経験からできるアドバイスです。...

参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


50歳代ランキング

このブログの新着記事をお届けします。
登録お願い致します❤

50歳から、ゆるはぴ~ミニマリストライフ~ - にほんブログ村

お気に入りの商品を集めています♪

ABOUT ME
ことりんご
少しのお金で豊かに暮らしませんか。 HSP気質で毒親育ちでも、ミニマリストな生活に出会って 幸せ感が満載になりました。 じぶんらしくハッピーに生きるための情報や50代のミニマリストな生活などを発信しています。