<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

HSP

【大人のいじめ】あの人からの無視は気づいていなかった自分の価値を映し出す鏡だった



突然の無視に戸惑い、理由がわからず傷ついたわたし。
そして最近気づいたことを書きました。

【大人のいじめ】あの人からの無視は気づいていなかった自分の価値を映し出す鏡だった

長年通ったスポーツクラブでのできごと

40代から通っていたスポーツクラブ。
仲の良い人や顔見知りも多くできてました。

でもコロナ渦でいったん退会→孫守り と言う流れで数年行かなくなりました。

改めて入会したその後、みんなが変わらず今まで通り…と思いきや

60代のYに無視されるようになりました。


Yは大きなグループを作り、リーダーとして君臨してスタジオのセンターに君臨していました。

元々、わたしに頻繁に声掛けしてきていたYだったのに・・・

なんで無視?
しかもあからさまです。

長いつきあいのある友達からの言葉


友人のMちゃんもわたしと同じころ家庭の事情で退会。まだ再入会していません。
このことを彼女に話すと どうしてかね~?と言った後こう言いました。


Mちゃん

あなたは誰とでもすぐに打ち解けて
仲間がたくさんいるから
羨ましいんじゃない?

う~ん・・・
(そんなこと??)

わたしには解せませんでした。

そんな普通のことに今更嫉妬するん?

そう思っていました。

私たちをイラつかせる他人の行動はわたしたち自身の理解を深めてくれる


そして先日、ある本を読んで理解できたのです。

私たちをイラつかせる他人の行動はわたしたち自身の理解を深めてくれる

わたしたちは自分を縛ってる行動を平気で破る人が許せないらしいです。

また、じぶんができないことをする人が羨ましくて許せないということもあるそう。

この本を読んでこの言葉に出会い、Mちゃんの言葉が初めて腑に落ちました。

じぶんでは当たり前にできていたのでそんな普通のこと?

そんなことに嫉妬?

とずっとピンときてなかったのですが

本を読み、その言葉に触れたときに気づいたんです。

そうか!

わたしは小さい頃からひとみしりで
友だちもなかなか作れなくてずっと悩んでいました。

だけど変わりたいと思って色々やってきました。

そういえば あの頃は普通にいろんな人と話せる人が羨ましいと思っていたなぁ!

いつしか それが当たり前として身についていたんです。
それも気づかないほどに。

当たり前と思えるほど
わたし成長していたんだ

まとめ 【大人のいじめ】あの人からの無視は気づいていなかった自分の価値を映し出す鏡だった

突然の無視に戸惑い、理由がわからず傷ついたわたし。

しかし、その背景に「嫉妬」という感情があったと知ったとき、
自分でも気づいていなかった自分の価値や魅力に初めて目を向けることができました。

そういえば、彼女は恐怖政治で仲間を集めるタイプです。
きっとその裏には画策や間違った方向への努力があるのでしょうか。

わたしはありがたことに知らず知らず知り合いが増えるタイプです。



他人の行動を通して自分自身を理解していく――そんな気づきについて綴りました。

そんな幼少期の頃からの葛藤や変えてきた軌跡と自分を変えていく方法を本にしました。
興味がある方は是非ご一読いただければと思います。


人間関係がラクになるコミュ障卒業ノート: 大丈夫 わたしもそうだった (ことり文庫)

参加しています。ポチッと応援嬉しいです♬

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 人気ブログランキング
ABOUT ME
ことりんご
「毒親の介護、あなたならどうしますか?」 親の介護は、多くの人にとって避けられない問題。しかし、それが毒親だったら? \アマゾンキンドルで絶賛発売中です/ 「毒親介護 」自分を苦しめた親をどう看るか、誰が看るのか (ことり文庫) Kindle版