<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

HSP

HSS型HSP「直感的に乗り気ではないことに参加して良かった経験ってありますか?」

わたしはHSS型HSPです。

今回自覚が足りなくていろんな人に迷惑をかけてしまったのと
思っていたよりもじぶんがHSS型HSPだったので勉強しています。

HSS型HSP「直感的に乗り気ではないことに参加して良かった経験ってありますか?」

答え=直感的に乗り気ではないことに参加して良かった経験は全く無い

こちらの動画が素晴らしかったのでリンクしました。

誘われると自分の意義を感じたり、
好奇心の刺激を少しでも感じてしまうから乗ってしまう

ことりんご

これなー

ほんまそう、今回はこれでした。


友人の職場が人手不足で、
もし仕事を探してるなら
一緒に働いてくれたらそんなに嬉しいことはない


時間外にパソコン作業も必要で
得意な〇ちゃん(わたし)が来てくれたら
すんごく助かる  

ここに意義を感じてしまったんです。

パソコン作業は時間外でメインの仕事ではないのに・・・
メインの仕事はやったことはないけど
とても得意な仕事とは思えていませんでした。

ずっと不安を抱えたまま、出勤して1日目で

うあ~
なんで引き受けたんだ💦

どの業務も全部苦手なことばかりじゃないか!!

と気づきましたが

そこはHSS型HSPと申しますか
明るく頑張っちゃうんですよね。

周りからは楽しそうにやってると思われていました。
内心、バクバクでつらかったのに・・・

解決方法は 

今後は、少しでも乗り気ではないことには一切乗らない

と決めることです。

そうしないと逆に相手側に迷惑を結果的にかけることになります。

わたしの場合、今回がそれです。

他にも今までの人生でこういうことがありました。
忘れないように備忘録として書いておきます。


・人間関係が最悪な職場で無理して義務だと思い「飲み会」に参加したら
 上司に心無いことを言われわんわん泣いて帰った(大人なのに)

・親になって役員に当たり、大嫌いなバレーボールの見守りへ参加したら
 親対子どもの対戦になりました。どんなに断っても「大丈夫」と押し切られ
 わたしのせいで負けるはずのない親グループが負けて最悪な思いをした。
 他のママは「お前ら調子に乗るなよ!」と子どもたちに言っていた。
 ・・・だから言ったのに。

などなど思い出せばまだまだありそうです。

その後、じぶんが「絶対嫌」と思うことは断れるようになりましたが


今回のように

未知の世界の好奇心
「わたし大丈夫かな」という一抹の不安の場合
好奇心が勝ってしまい、
GOになってしまうことがあるので気を付けたいです。

わたしがHSPだとわかったのはこちらの本のおかげでした。
しかもたまたま本屋で見かけた友人が立ち読みしてたので
パラパラめくってみたら・・・

それまでじぶんが繊細なんて思ったことも無かったです。

嫌な仕事をすぐ辞めないのを辞める

これはどんなに我慢しても

ダメだと思ったら疲弊が長引くだけで全くじぶんが得しないのを
じぶんが知っているから なんとかできるようになってきました。

普通の人なら

はぁ?!
もう少し頑張ってみなさいよ

と思うにきまっていますが

違うんです、HSS型HSPは。

もうじぶんが無理ってわかってるんです、そこに努力とか関係ない。

じぶんの精神を蝕むほどの合っていないところで長く続ける必要はない


あなたが休んでいる間他の人が頑張ってるんだから・・・

と思われる方がいるかもしれませんが

身体を壊すことなく続けられている人がいるのであれば

その人に任せればいい

これいい言葉だわ~

ずっとぐちゃぐちゃ考えちゃいますもんね、会社の周りの人たちのこと。

でも、結局引き延ばしてもロクなことにならないのはわかってるんです。

今回、リーダーさんは経験豊富な方だったので
わたしの状態を思ってすぐに対応してくださいました。
本当にこの方がリーダーさんで良かった。


ですが、70代のトップは厳しい言葉で

「努力する気はないのか」というニュアンスでした。

この方はきっと今までも挫折などない方だったのでしょう。



HSS型HSPのわたしは
これまでも転職経験が多いので最初からこんな風に思ってもいました。




ま、最悪合わなかったら
辞めればいいし

と簡単に。


上の年代の人には全く理解できないかもしれません。

失敗やトラブルは多かったけどそこから学べたこともある

好奇心で人間関係に飛び込むと怪我をしてしまうことが多い

とか

この職業はわたしに合わなかったのね

ということがわかった。

これ、ここで試してなかったらもう少し後で挑戦してたかもしれない。

そして失敗と言うよりかは

「まぁやってみて良かったよね経験にもなったよね」とも

思ってるわたしがいます。

人を嫌わないことを辞める

今回の仕事では重要な問題がスルーされ、今までもそうだったから、というなぁなぁの
体質にわたしの精神が無理でした。(内部告発モノの話です)

ムダに正義感が強いのでそういうの無理なんです。

【HSP】繊細さんは感じる力が強く自分の中の違和感をなぁなぁにできない!小さな違和感って、気のせいにしようと思えばできる。でも私は、それを流せない性格。たとえば、人との会話の中で微妙な空気の変化に気づいたり、違和感があったり。周りは気にしないかもしれないけれど、私にはちゃんと感じる理由がある。...

それから眠れなくなり、食べれなくなり・・・

紹介してくれた友人にも謝って辞めさせてもらうことになったけど

彼女はわたしの体調よりもじぶんのメンツばかり気にしていました。

わたしがきっかけを作ったかもしれないけれど
もう彼女のことを友人とは呼べないと思いました。

相手もそうだろうけどわたしこそ
「あんな人もう友達じゃない」と気づきました。

ほとぼりが冷めたらラインも消そうと思っています。

まとめ HSS型HSP「直感的に乗り気ではないことに参加して良かった経験ってありますか?」

典型的なHSS型HSPだと気づいて
もっとじぶんの特性を理解していくと
生きやすいかなと思っています。

といいつつ、こういう風に経験をブログ記事にできてる時点で

おいしい、と思うわたしもいるわけです(笑)

同じHSS型HSPでこの記事に共感できる方は是非、コメントいただけないでしょうか?

もっともっと同じHSS型HSPさんに役立つような記事を書いていきたいと思っています。

最近読んで良かったのはこちら(HSS型には特化してないけど)

わたしの場合はHSS型HSPとか言う前に毒親育ちなので
似た特性があります。興味のある方は読んでみてね。
最近ペーパバック版も出しました✨

魂を込めて書きました。毒親に悩んでいる人は読んでみて。


HSS型HSPにおすすめの生き方発信しています。


参加しています。ポチッと応援お願いします♬

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 人気ブログランキング
ABOUT ME
ことりんご
「毒親の介護、あなたならどうしますか?」 親の介護は、多くの人にとって避けられない問題。しかし、それが毒親だったら? \アマゾンキンドルで絶賛発売中です/ 「毒親介護 」自分を苦しめた親をどう看るか、誰が看るのか (ことり文庫) Kindle版