<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

毒親から卒業してしあわせになる

「財布がない!」パーソナリティ障害の母と50代のわたし・心の整理術

朝から

財布(保険証券諸々)が無い!
アンタに預けたよね?

「財布がない!」パーソナリティ障害の母と50代のわたし・心の整理術

母がそう言いだしました。
確かにたまに母が留守の時には預かるけれど・・・

母はこんな人


母は昔からそういうひとでした。


歳を取ったからとかではなく、
自分の管理の甘さをよそにすぐに人のせいにするタイプです。

「わたしは知らない」という返事に

母親

どうしてくれるのよ!
大事なモノがいっぱい入ってるんだから!

いやいやいやいや・・・わたしが無くしたわけじゃないから。

マジむかつく~

ミニマリストで良かった


逆上する母に

ことりんご

探したけど
無いよ

そんなこと言わずに
もっと探して!!

アイコン名を入力

いや・・
ここになければ入れるところが無いんだけど

ミニマリストを目指すはしくれ。


どこに何が入ってるかはほぼ頭に入っています。

ひどい!!
その言い方は何?


いや・・・
もっとひどい暴言を吐いてるくせに



それに全くひどいことは言っていないし💦


わたしが強く言うと逆切れ。

母は毒親です。

来たるその時「認知症)を想定して


必ずひとのせいにしたあとは「泥棒が入った」のパターン。

織り込み済みで
わたしは冷静でしたが お財布けっきょく、やはり母が持っていました


母の場合、若い時からこうでしたからボケとかではないんです。

境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害) | 


周りはすんごい迷惑です。

▼いろんな毒親について詳しく書かれています。

わたしは「もう2度と預かりたくない」と言い渡しました。




本当に痴ほうが入ったら
今日のようなまた地獄のような言い争いの日々が始まるのかと怖くなりました。

結局は数年後、こんな生活に

(少し前までは毒親と共依存、マインドコントロール・・と地獄のような毎日でした)

▼毒親から卒業した話はこちらです。

魂を込めて書きました。毒親に悩んでいる人は読んでみて。

まとめ 「財布がない!」パーソナリティ障害の母と50代のわたし・心の整理術

今回、「入れてる所を決めてるから」とハッキリ言えたのは良かったですが
実はわたしも忘れっぽいです。


もっともっと自信を持ってそう言えるようにしたい。

f:id:kotorin6:20170808214136j:plain

ミニマリストでシンプルな収納をこころがけたいとますます思いました。

では。

老親の手を引く
かつて険悪な仲だった母が介護寸前に。今やるべきことはなんだろう(毒親卒業その後)かつて険悪な仲だった母が介護寸前に。今やるべきことはなんだろうと考えてみた。(毒親卒業その後)...

階段をのぼる老男性
元気な親こそ要注意?80代父との外出でわかったこと「うちの父はまだまだ元気!」そんなふうに思っていたのに、ある日ふとした外出で驚くほどの変化に気づかされました。80代という年齢の壁は、見た目の元気さでは測れない…。50代の私が体験した、"老親との外出"がもたらした気づきと、今すぐ始めたい親との関わり方について、リアルに綴ります。...

親の介護は、多くの人にとって避けられない問題。
しかし、それが「毒親」だったら?

介護中の方にも、共感できるシーンがあり
読んでよかったと思える一冊だという感想もいただいております。
見て頂けたら嬉しいです♬

*紙の本も今回初めて出したので電子が苦手な方にも手に取って頂けたら幸いです!


「毒親介護 」自分を苦しめた親をどう看るか、誰が看るのか (ことり文庫)
ABOUT ME
ことりんご
「毒親の介護、あなたならどうしますか?」 親の介護は、多くの人にとって避けられない問題。しかし、それが毒親だったら? \アマゾンキンドルで絶賛発売中です/ 「毒親介護 」自分を苦しめた親をどう看るか、誰が看るのか (ことり文庫) Kindle版