今の不安は老後です。
50歳を切り、蓄えれるのはあと10年と+数年余り・・・
どれだけ老後にはお金がいるんでしょう?
ある本を読んでさっそく怖いオバケの正体をハッキリさせることにしました。
もう家計簿はつけなくていいという選択(ずさんな家計を整えました。)

家計簿はつけてるけど、意味ある?
【公開】我が家の家計簿
家計簿・・というかみたいもの。
月A4用紙1枚を活用しています。
これ、もう25年くらい使っています。
自分で考えたんですが ずっと続いています。
食費を1週間ごとに区切り、あとは自分のおこづかいと「その他」だけを書いています。
簡単で続けれます。
こういう市販のも続けれそうですね。
「ズボラ家計簿」とか私でもできそう。
キーワードは「ズボラ」みたいですね(笑)
問題点
レシートを書き込み、オーバーしたら気を付けるようにはしています。
ですが・・・正直、大きな変動はなくて。
「その他」に書く部分が大きくオーバーする月と少なく済む月があるくらい・・・
大体把握する、という意味では良いですが 3か月後にはシュレッダーして捨ててます。
シュレッダーも面倒・・・(*_*;
家計簿はつけなくていい!では何を?
今回私の紹介する本では「家計簿はつけなくていい」と教えてくれています。
ずさんな家計を整えました。ずぼらさんのためのお金安心塾 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)年2回の通帳チェック
家計簿をつけないかわりにやるべきこと
家の中の全ての口座通帳の残高がわかるものを揃えて
これを半年ごとに書き出す。その差額は?
そしたらどれだけ全資産が減ってるのかわかるのです!!
シンプル かつ なんておそろしい・・・・
それが特別出費ということです。
これが上で書いてた「その他」に書き込んでた部分ですね。
特別出費一覧を作る
こころとお金の準備をするために「その他」のお金の計画をたてること。
月ごとに作る。1月はお正月やお年玉 8月は祭など。
目安が分かって出ていくものは出ていく!と覚悟を決めることが出来るそうです。
純資産概要も使える!
この機会に全資産を洗い出してみたら・・・

資産と負債がハッキリしました。
もっと資産が少ないと思っていたけど意外に保険で用意されてることも明確になり、やみくもに老後を恐れなくてもいいと気づきました。
ちなみにこれはオフィスのエクセルに付いてる純資産概要を使いました。
何がどれだけあるか円グラフで出せるので視覚的にわかりやすくていいです!
まとめ
ずさんな家計を整えました。ずぼらさんのためのお金安心塾 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)は 本当に私のようなズボラーにもおすすめのわかりやすい本です。
漫画も入ってて楽しいです。
ではでは。お読みくださってありがとうございます♥
今日もこころ踊る1日をお過ごし下さいませ♪
