正月休み~
早い物でもう12月末。
わたしは今年の秋ごろから決めていたのだ。
そう決めたのだ。
今度の正月はミニマムに!

自分らが食べない煮物を作りたくない
秋の終わり頃に友達らと話してて(メンバー全員同居)
「正月おせち作る?」
「めんどくせー」
「ジジババ死んだら絶対に作らない」(口悪っ)
「食べたい奴が作ればいい」
という嫁のあるあるな意見が出てたんです。
確かに。この話を聞く前は・・・
わたしも実は当たり前のように正月は料理を作る気まんまんでしました。
でもこの話をしてて 考えちゃいました。
子どもに「煮物」が食べたいか聞いてみた
結婚した息子が帰省します。
お嫁ちゃんと息子に「何が食べたい?煮物、食べる?」
「いらない。肉が食いたい」
次男も旦那も「煮物は食わない」
そりゃ、もう作る必要なし!
食べたい人に作ってもらいましょう。
気楽にやりたい・伝統は全部残さなくてもいい
わたしたちの親の時代は「伝統」とかを大事にしていますが
私たち世代はそうでもない。
どちらかというと「効率」や「簡単」を優先する世代。
お姑さんらに「わたしたちの時代は・・」なんて言われて面倒くさいって思ってる
私を含め世の中のお嫁さんたち。
もうわたしは50代だし 息子も独立したので
ただ従う、「伝統・慣習」はそろそろ
「やりたい(やらせたい)」人だけがすればいいのでは?と思いつきました。
言いにくいけどbbaには
「お嫁ちゃんが××を食べたいって言うから」と伝えるつもり。
お嫁ちゃんを出すと案外すんなり通りそう(笑)(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
何を用意するか

では何を用意するか?
そしてどう過ごすか?
わたしは息子夫婦が来る日には2人の希望の「すきやき」を用意することにしました。
あとは漬物くらいです。
そして甘いものも食べないお嫁さんには「みかん」くらいかな。
<飲み物・みかん・すき焼き・漬物>
で、ジジババは別でどうぞ「煮物」をお食べ下さい(笑)
ただ、お雑煮だけは作ろうかなって思っています。
これは多分将来も自分たちも食べ続けると思うので。
なのでわたしは今年、、、
正月料理は「お雑煮」と「スキヤキ」しかしません!!
決~~~めた!!
すごくスッキリした気分。
言いだすのは気が重いけどさ。なんとかなるさ。してみせる。
世の中の同居の皆さん、一緒に頑張りませんか?

お姑さんにお土産はこちらにしました♪
