世の中の幼児虐待事件。
考えれば考えるほど可愛そうで悔しい事件です。
学生にもいじめという問題があります。
わたしが実際に肌で感じた体験をもとに書いてみました。
Contents
【秘密は守ります】いじめアンケートなんて意味ない! 実際に肌で感じた大人のことなかれ主義

いじめはありますか? クラスで一斉に同じ場所で書かされる問題
これ、いじめを受けたことがない先生や大人たちの考え方だと思います。
実際にいじめを受けてる子はいじめてる子が同じ場所にいるのに 用紙を書き込むことなんてできません。
いつ見られて報復を受けるかわからないからです。
ちょっとしたことも書けないあの雰囲気はよく覚えています。
あんた、さっき何書いてたの?と言われるのを恐れて 書けなかった記憶があります。
自宅で書いてきて必ず封をして提出して 確実に袋に入れるくらいにしないと。
アンケートを書いた実話
少し違うのですが、職場でメンタルヘルスのアンケートがありました。
「秘密は守ります」と書いてありました。
わたしはいじめなどはなかったのですが 家庭問題を抱えて悩んでいました。
すごく悩んでた。
そして職場にも相談する人がいなかった。
職場は少人数でしたが、大きな会社の小会社だということもあり、
相談にのってくれるのかなと思って思い切って少しだけ書きました。
▼関連記事です▼
「あなたの人生のどん底を教えてください」50代『人生のどん底』を語ってみる
同僚からの言葉
その後、職場の仲良しの男性が
「あのアンケートさぁ、個人情報の流出や! 真面目に書くやついるのかね
どうせHに読まれるだけや」と言ってきました。
もうその時にはすでに真面目に書いていましたから遅かった。
甘かった。失敗した~~~💦
その後の窓口の対応
その後別の日に 1人ずつ個別面談が行われました。
最初に思ったのは
「げっ。Hかよ」
やはりH。同じ職場の窓口業務に関わってる人。
嫌いじゃないけど好きでもない。
本社から来るんじゃなかったの??
面談ははっきり言ってことなかれ主義でした。やっぱりね。
担当がHだけだと気づいた私は聞かれても「別に特にないです」と言いました。
そいつに相談したくなかったし 聞いてくれそうでもありませんでした。
言ったゾンでした。
まとめ
偉そうに「秘密は守ります」とか「悩み事やいじめはありませんか?」と機関が言ってきても自分に見極める目が必要です。
わたしのような考えない大人はしょうもないけど
子どもたちが守られる世の中であってほしいよね。
▼気になる関連の本▼
https://www.koto6.com/entry/how_to_protect_yourself_from_stressors/