★50代からの大掃除・これからは【掃除がラクな家】を目指したい
★50歳からのリセット整理術「いつまでもあると思うな、気力・体力と時間」
★【花とゆめ】読んでおくべき歴代のヒット作厳選4つと『アラフィフ女』のひとりごと
若い頃は教科書通りにやりたかったけど・・
の文章がよくわかるきょうこの頃です。
今日は先日読んだ「今日から片づけ上手」の良かったところをシェアします。
どれだけラクをして取り出せるか
複雑なのが嫌になってきたんです。
我が家、「あれどこ?」とまだ言われ続けているのでまだまだモノが多いです。
この本にも書いてあります。
30代・40代の頃にはやる気満々で頑張れたのですが、
最近さっぱり・・という身に覚えのあるわたし。
われわれ世代は、ジワジワとやってみて成功体験を得ながら元気をチャージしていくのがいいと思います。
ロフト・物置・納戸は使いにくい
高い所はこわい
狭い所はうごきにくい
暗いと見えにくい
暑すぎたり寒すぎたりすると身体にこたえる ・・・ わかります。
わがやの物置き・・要るものが入ってるというよりもほぼ死蔵品だわ・・
我が家の物置きは車庫の2階になっています。
梯子を使うのでまず「高所恐怖症」のわたしにはハードルが高い。
そして家の中からも入れるようにはなっているのですが・・
入り口が狭いんです。しかも入り口の前にはモノが置かれてどかさないと入れません。
自然に行かなくなりました。
今は廊下のクローゼットをよく使っています。
ここもまだまだ改良の余地アリのクローゼット・・・
無印のケース買い足してきれいにしようかな?
すきまをうめようとしない
埋めようとしてるのかな・・
どうしても空いてたら、「あ、ここへ・・」となりますよね。
そこをグッと我慢すれば使い良い収納になるのでしょうね。
努力します(;´・ω・)
暮らしが楽になるならサイズダウン
これは最近ブロガーさんもよく書いてらっしゃるけど
賃貸を小さくしていく、というのが見直されていますね。
我が家は今ローンも無くなったので家に関してはこれでいいかなと思いますが
できたらコンパクトな家で掃除も最低限がいいとわたしは思っています。
きょうのまとめ
大切なのはそこに住む人の満足度であって、物の多さ少なさじゃない。
気分良く暮らすこと
この本の引用文ですが わたしも年を追うごとにそう思うようになりました。
もう少し使い勝手がいいなら・・と思うけれど
それに合うように自分でカスタマイズしていけばいいのだと思います。
参考になることがいっぱい書いてありました。
気になる方は一読されることをおすすめします。
特に著者が50代なので50代以上の方は共感されると思います。
ではでは。今日もこころ踊る1日をお過ごしくださいね♪